突然ですが・・・。
SDGsって最近よく耳にする言葉ですが、内容をきちんとご存知でしょうか。
私も、いまいちピンと来てないことが多いので、自分でも勉強しながら、ブログに書いてみることにします。
SDGs=サスティナブル ディベロップメント ゴールズ (Sustainable Development Goals)の頭文字を取ったもの。
「持続可能な開発目標」という意味です。
これだけだと、非常に堅苦しいというか、難しそう・・・・。
「より良い世界にするために、どんな社会を目指していけばいいのか」ということで、17個の目標を立てたそうです。
17個の目標を大きく3つに分けると・・・
「経済」「社会」「環境」この3つのジャンルの下にターゲットと呼ばれる169の目標が紐づけられてるようです。
では、17の目標とは・・・。
1.貧困をなくそう
2.飢餓をゼロに。
3.全ての人に健康と福祉を。
4.質の高い教育をみんなに。
5.ジェンダー平等を実現しよう。
6.安全な水とトイレを世界中に。
7.エネルギーをみんなに。そしてクリーンに。
8.働きがいも、経済成長も。
9.産業と技術革新の基盤を作ろう。
10.人や国の不平等をなくそう。
11.住み続けられるまちづくり。
12.つくる責任 つかう責任
13.気候変動に具体的な対策を
14.海の豊かさを守ろう
15.陸の豊かさを守ろう
16.平和と公正を全ての人に
17.パートナーシップで目標を達成しよう
以上の17個になります。
ただ、この目標が国連で設定されたのは今から5年前の2015年9月。
その頃、私は、SDGsなんて言葉は全く知らなかった気がします。
ここ半年くらいで、なんとなく耳にするようになったSDGs。
2030年までという期限を設けての取り組みのようなので、あと15年弱ですかね。
自分で何ができるだろうか。
私も一応、アロマ環境の資格を取ったりしている身なので、少しでも環境に良いことを・・・。と心がけてはいます。三つのカテゴリーだと「環境」が一番身近かな。
なかなか気持ちはあっても何をしたらいいのかわからないのが現実です。
小さいことからコツコツと。。
ペットボトルをできるだけ買わず、マイカップ、マイタンブラーで出かける。とか。
ペットボトルも正しく分別することで、きちんとリサイクルに繋がって行きます。
会社で、ペットボトルを燃えるゴミのゴミ箱に入れる人(誰かわからないけど)がいたりして、、これにはほんと残念な気持ちになりますね。
なかなか注意する勇気はないので、見つけたら、ペットボトルのゴミ箱に入れるようにしていますが、一人ひとりの心がけが大事です。
ミュージシャンの小林武史さんのプロジェクト
恐らくap bankでご存知の方が多いかと思いますが、環境や社会問題にいち早く向き合っている方で、「快適で環境に良い未来に向けた暮らし」をテーマとしたレストランを展開する「Kurkku」というプロジェクトがあります。
千葉にあるようなのですが、今とても気になっています。
ここでは泊まって、食べて、食べ物お持ち帰り。ができて、生きること、食べることのサイクルを知ることができるそうです。
ど田舎で育って、若いころは都会に憧れてましたが、今となっては、都会過ぎても疲れてしまうし、コンビニ、スーパーがなかったら生きる術もないし、ほんとちっぽけだなぁ。と思いますが、地球に住まわせてもらっている以上、大事に共存していく必要がありますね。
「猿の惑星」のように気づいたら原始時代のように成り代わってたりして・・・。
便利を求めることもあるけど、便利過ぎても怖くて、大事なものを見失ってしまってるように感じることがあります。
なんでもそうですが、取り入れやすいところから持続できる活動を。
私ももっと知ることで、環境に優しい、人に優しい生き方を模索していきたいと思っています。気づいたらやってみる、当たり前のことを当たり前に。身近なところでも気づかなかったことが転がっていたりします。
曲を作るのも同じ♬突然降ってきたりします(笑)新しい発見を楽しみにながら生きていきたいですね♪
また、為になる生活に役立てるもの等、お伝えできるものがあればblogにしていきたいと思います。