突然ですが、草ストローってご存知でしょうか。
私も、実は知りませんでした。
先日、たまたまfacebookを見ていたら、「readyfor」の支援で、草ストローの沖縄の活動のプロジェクトを知りました✨
草ストローを広めてSDGsに貢献し、沖縄の綺麗な海と珊瑚を守りたい
↑↑↑こちらのプロジェクトを見てみてください↑↑↑
最近、話題になっているSDGsですが、やはり海に流されてくるゴミはかなり多いようで、使い捨てのプラスチック製品が主な原因になっています。
海の生物にとって、プラスチック製品は天敵になります。

なかなか陸地に住んでいる私には、想像できないですが、やはり海は綺麗であってほしい。
↑↑こちらは草ストロープロジェクト立案者のC greenさんのHPです♪
最近では、カフェでも紙ストローを使っているところは見かけるようになりましたが、今回ご紹介する草ストローは更に環境に優しいストローと言えるでしょう。
ベトナムで育てられたレピロニア草のストロー
アルカリ性で育つレピロニア草から手作りで草ストローは作られています。
メコンデルタ地方という場所で作られていますが、地元にすむ人たちの収入を増やすこともできるため、大事な生活の安定にもつながります。
また、このレピロニア草は「オオヅル」にとっての貴重な食料です。
※オオヅルは保全状況評価:絶滅危惧(VULNERABLE)に指定されています。
草を植えて、生産、確保することは自然の生態系の保護にもつながり、環境保護の循環をよくすることもできます。
私も微力ですが、支援に協力してみました✨
草ストローが届くのは6月のようですが、ちょっと楽しみに待ちたいと思います♪♪
こちらの支援は今月末までとなっています。
ぜひ、草ストロー気になった方は、支援してみてはいかがでしょう♪♪
「ready for」の登録も簡単です。
①支援したいプロジェクトを見つける
②「プロジェクトの支援にすすむ」をクリック
③支援するリターンを選択する
④次にすすむ(下の方にスクロールするとあります)
⑤新規で登録する。
⑥入力したアドレスにメールがきたら、メールからURLをクリック
⑦後は必要事項を入力して完了!!
草ストローを広めてSDGsに貢献し、沖縄の綺麗な海と珊瑚を守りたい
こちらをクリックして、見てみてください♪
SDGsという言葉を知ったのはここ数年のことで、特にこれといってなかなか進んで何かをすることはできていないなぁ。と感じますが、このように、活動されている人たちは本当にエネルギッシュだなぁ。と感じます。
何かをしたいけど、なかなかできない。
大体の方が、そうだと思います。
でも、その気持ちがあるだけで、すでに興味はある。ということなので、まずは頑張っている方たちを支援するところから初めて見るのもいいかもしれませんね♪
もちろん、全てが良い方向に行けばいいのは当たり前のことですが、全ての人が同じ意見になることはまずありません。
自分が信じるものを、少し踏み出すだけでも、誰かに何を言われても信じ続けて行動する。
それが一番ではないかと考えます。
私がblogを書くことで、少しでも多くの人が、知らなかったことを知る機会が増えたらいいな。と日々思っています。